「カードローンの利用限度額が限界に近づいてきたけれど、現在利用している消費者金融では限度額の増額を断られた...」
「消費者金融や銀行カードローンの審査は、1社目と2社目で厳しさが違う?特に気をつけておくべきことはどんなこと?」
1社目のカードローン残高だけではなかなかきびしくなってきた...という場合、2社目の借り入れを検討する必要があります。
1社目の限度額が近づいてくると心理的にもあせりを感じてしまいますよね。
しかし、あせってたくさんのカードローン会社に借り入れの申し込みをする...なんてことをやってしまうと「審査にたくさん申し込みをしたのに、全部断られてしまった...」ということにもなってしまいかねません(これは絶対に避けたいですよね)
今回は、2社目以降のカードローンを利用するときに注意しておくべきポイントについて解説させていただきます。
カードローン2社目の審査は1社目とどう違う?
現在、消費者金融からお金を借りていて、利用額が多くなってきた人の場合、限度額のアップを申し込みをしても審査落ちとなってしまうことがあります。消費者金融からお金を借りるときには「総量規制」というルールがあるので、金融機関側としてもあなたにお金を貸したくても貸せない...という状況になってしまうことがあるのです。
総量規制に注意!
総量規制というのは、簡単にいうと「年収の3分の1以上の金額の借入はできない」というルールのことです。例えば、あなたの年収が300万円だったとすると、お金を借りられるのは100万円まで(それ以上借りようと思っても審査落ちになる)ということですね。
利用額が大きくなってきたときに増額を申し込んでも審査落ちになってしまうという場合には、金融機関側に報告しているあなたの収入額と、利用限度額の金額を確認してみましょう。
もし、収入額がローン申し込み時よりもアップしているという場合にはあらためて申告すれば限度額をアップしてもらえる可能性があります(その場合、収入証明書の再提出が必要です)
▼参考URL:https://tantaka.co.jp/okanekariru/archives/78
銀行カードローンは総量規制の適用外
総量規制のルールは利用者(私たち)がお金を借りすぎてしまわないようにするためのものですが、「今月末までにこれだけのお金が絶対に必要!」というときにはそんなことはとても言ってられませんよね。
そういう場合には消費者金融ではなく、銀行カードローンを使うことも選択肢に入れると良いです。
というのも、銀行カードローンは消費者金融やクレジットカード会社のキャッシングとは違って総量規制のルールが適用にならないのです。
ですから、例えば年収300万円の人が100万円を超える金額を申し込みしても審査に通るということも珍しくありません。
銀行カードローンは消費者金融よりも貸付利率が低く設定されていることも多いので、消費者金融の利用額が限界に近づいてきたら銀行カードローンへの申し込みも検討してみると良いでしょう。
金融機関は1社目の借入れ情報を共有している
2社目のローン申し込みをすると、ローン会社は1社目の利用状況をチェックします。「別の貸金業者に申し込みをしているのに、1社目の状況がわかってしまうのはなんで?」と疑問に感じる方もひょっとしたらおられるかもしれませんが、これには理由があります。
すべての金融機関は「信用情報機関」という情報ネットワークに参加しているので、あなたのローン利用状況はすべての金融機関が知ることができる状態になっているのです。
例えば、消費者金融Aでお金を借りたり返したりした情報は、信用情報機関を通じて銀行Bがチェックできる形になっているというわけですね。
1社目の利用状況によっては2社目の審査が有利になることも
上でも解説させていただいたように、2社目のカードローンに申し込みをしたときには、その会社は1社目のあなたの利用状況も参考にして審査を通すかどうかを判断します。そのため、もし1社目でひんぱんに返済遅延などを起こしているような場合には審査落ちとなってしまう可能性が高いですが、逆に1社目の返済を期日通りにきちんとしてきている人の場合は2社目の審査に通りやすくなるという可能性もあります。
企業の場合には特に資金繰りに困っているのではなくても、銀行との関係を作るためにお金を借りるということをやっていますが、個人でお金を借りるときもこれと同じです。
金融機関は約束通りにきちんと返済をしてくれる人は「信用できる」と判断する傾向があるというわけですね。
審査を通過しやすくするための対策
2社目のカードローン審査を通過しやすくするための対策について理解しておきましょう。
何度も申し込みをしているのにどうしてもカードローンの審査に通らない...という場合、審査で必ずみられているNGポイントに該当してしまっている可能性があります。
具体的には以下の3つの注意点をチェックしてみてください。
①総量規制にひっかかっていない?
上でも説明させていただいたように、消費者金融やクレジットカードのキャッシングでは総量規制のルールに基づいて審査が行われます。あなたが総量規制にひっかかる状態だと、ローン会社としては貸したくても貸せない状態になってしまうのです。
対策としては、まずは親族などの金融機関以外の相手からお金を一時的に借りてでも総量規制にかからないだけの借入残高にしておくことが考えられます。
銀行カードローンの場合
金融機関以外からお金を借りるのが難しいという場合には、総量規制のない銀行カードローンへの申し込みを検討しましょう。カードローンは保証会社と銀行の2社から審査を受ける必要がありますから、銀行カードローンは審査にやや時間がかかることがありますが、その分銀行側の貸付リスクが小さいので審査にも通りやすい傾向があるのです。
なお、最近では即日融資に対応している銀行カードローンもあります(三菱東京UFJバンクイックなど)ので、お急ぎの方も利用を検討してみると良いでしょう。
②現在の借入で延滞がない?
1社目の借入で延滞がある場合にはその延滞を解消してから2社目に申し込みをしましょう。延滞の情報は信用情報機関を通して金融機関同士で共有していますから、延滞をしていることは2社目の審査担当者にも知られています。
2社目の担当者としては、「1社目の借金で首が回らなくなったので、うちの借金で毎月の返済をしていくつもりなのでは?」という視点でチェックしています(そういう状態だと審査には通りにくいです)
まずは1社目の延滞をなんとか解消した上で、2社目の審査に申し込みをするようにしましょう。
③一度に何社も申し込みをするのはNG!
「たくさん数を打てば1社ぐらいは当たるだろう...」と考えて、一度に2社も3社もカードローン申し込みをする人もひょっとしたらおられるかもしれません。しかし、結論から言うとこれは絶対に避けるべきです。
信用情報機関を通して金融機関はあなたの申し込み情報を共有していますから、一度に複数社に申し込みをしてしまうと「この人はよほどお金に困っているのかな?」という目でみられてしまいます。
悪くすると「申し込みブラック」としていわゆるブラックリスト扱いになってしまい、6ヶ月程度はどこに申し込みをしても審査落ちになると言うことも考えられますから、カードローンへの申し込みは1度に1社ずつ行いましょう。
消費者金融や銀行カードローン 2社目の審査通過は難しい?「まとめ」
以上、2社目のカードローン申し込みをするときに気をつけておくべき審査のポイントについて解説させていただきました。
あなたのローン利用状況は信用情報機関に登録されていますから、2社目のローン申し込みは1社目との付き合い方を見た上で審査されていることをよく理解しておきましょう。
1社目で延滞が発生しているような場合には延滞を解消した上で、しばらく期間をおいてからカードローンの審査に申し込みをするなど、1社目の借入状況をクリーンにしてから審査にチャレンジするのがポイントと言えるでしょう。