派遣社員・契約社員はカードローンの審査に通らないのでは、と不安を抱えている人が少なくないようです。
公務員・正社員の人であれば審査に不安はありませんが、雇用形態の質でいえば派遣社員・契約社員の人はカードローンの審査のうえで劣ることは事実です。
それでは、カードローンの審査に通らないのだろうか、という点に着目すれば決してそうではありません。
カードローンの審査では、総合的に属性を考慮して審査の可否を決めていますので、どこか一点のみが劣っていたところで問題はないのです。
また、派遣社員・契約社員よりも公務員・正社員のほうが審査に有利だからといって虚偽の申し込みはやめましょう。
銀行や消費者金融は、審査申込者の情報を細心の注意を払って調べていますし、バレれば審査に通ることは絶対にありません。
この記事では、派遣社員・契約社員の人がカードローンの審査を受ける前に知っておくべき情報を完全に網羅しています。
派遣社員・契約社員はカードローンの審査に通らないは「ウソ」
派遣社員・契約社員の人がカードローンの審査に通らない、この噂はウソです。日本では、大半の貸金業者で派遣社員・契約社員の人が審査に通っている実績があります。
ただし、一部の貸金業者では、派遣社員・契約社員は不可のところがあります。
公務員・正社員等に限定した貸金業者は、借入限度額を高く設定していたり、金利を低く抑えていたり、優良顧客専用のカードローンがあるのです。
大手消費者金融・中小消費者金融・銀行・信販会社を含め、雇用形態を限定した審査を設けているところは本当に少ないため、派遣社員・契約社員だから審査に通らないと悩む必要はありません。
カードローンの審査申込の条件で、派遣社員・契約社員は申込不可の設定を設けてさえいなければ、融資をしてくれる可能性が充分あります。
派遣社員・契約社員の人がカードローンの審査に落ちた理由は?
一部の貸金業者のカードローンを除けば、派遣社員・契約社員の人でも審査に通る可能性があることは上記の項目で触れました。しかし、カードローンの審査可否の口コミ等では、派遣社員・契約社員の人が審査に落ちた旨を投稿しているケースがよくあります。
口コミを見た派遣社員・契約社員の人は、「やはりカードローンの審査に通らないかもしれない」と憶測して不必要に不安を覚えてしまうようですが、理由は雇用形態ではありません。
ここでは、以下にカードローンの審査に落ちてしまう要因を幾つか挙げておきましょう。
・延滞/滞納等過去の金融事故歴
・貸金業法の総量規制に抵触
延滞/滞納等過去の金融事故歴
過去にキャッシング業者を利用した経験がある人は要注意です。 というのも、延滞/滞納等の金融事故歴は、信用情報機関に登録されています。カードローンの審査では、かならず信用情報機関に審査申込者の情報の開示請求を行っており、過去のキャッシング利用歴や現在の他社審査申込状況の情報を共有しています。
銀行や消費者金融は、返済のしない確率が少しでも高い人を嫌うため、過去に金融事故を有している人は審査で不利になります。
また、延滞/滞納だけではなく、債務整理を行っている人は審査に落ちる可能性が大幅に上がります。
信用情報機関では、金融事故の情報は最長5年~10年近く保有しているため、当該期間中はカードローンの審査で不利または審査落ちする可能性が高くなることを覚えておきましょう。
貸金業法の総量規制に抵触
消費者金融・信販会社は国の法律で融資制限を加えています。消費者金融・信販会社に融資制限を加えた法律は、世間ではサラ金規制と呼んでいましたが、正式には貸金業法の総量規制になります。
貸金業法の総量規制では、年収の1/3以上の融資を制限しています。
したがって、審査申込した段階で消費者金融や信販会社で融資を受けている人は、すでに貸金業法の総量規制に抵触しているかもしれません。
貸金業法の総量規制に抵触している人は、消費者金融が審査に通したいと思っても法律上審査に通すことはできないため、かならず審査落ちが決まります。
したがって、派遣社員・契約社員という雇用形態が審査落ちに影響したわけではありません。
最近、大手消費者金融の公式HPでは「かんたん診断」「3秒診断」等の名称で、他社借入件数や他社借入額を入力する項目を用意してくれています。
審査申込条件に合致していない人は不可の案内が表示されますので、本審査を受ける前に入力してみることをオススメします。
ただ、一点注意して欲しい点は、貸金業法の総量規制は銀行のカードローンは含みません。
銀行のカードローンでお金を借りている人は、他社借入件数・他社借入額に含まないようにしましょう。
逆にいえば、貸金業法の総量規制に抵触している人でも銀行のカードローンであれば、審査に通る可能性があるということになります。
※ただし、消費者金融の借入件数・借入額は考慮されるため、あくまで法律のうえでは審査に通る可能性があるというだけで、借入件数・借入額の多い人は審査で不利になります。
派遣社員・契約社員は審査通過率の高いカードローンを選ぶべき
カードローンは、借入限度額の高いところや金利の低いところに魅力を感じますが、派遣社員・契約社員の人は審査通過率の高いカードローンを選ぶべきでしょう。派遣社員・契約社員の人でも多くのカードローンの審査に申し込みできますが、審査のうえで有利になるわけではありません。
限度額が高く金利の低いカードローンでは、属性の高い申込者も少なくないため、審査に通ることが厳しくなります。
一方、審査通過率の高いカードローンは、派遣社員・契約社員の人でも審査に通りやすい環境が整っていることを意味しています。
それでは、以下に有名所のカードローンの審査通過率を紹介しておきましょう。
貸金業者名 | 審査通過率(平均) |
アコム | 48.2% |
アイフル | 46.8% |
プロミス | 43.3% |
アコムは約過半数の人が審査に通っていることがわかります。
銀行カードローンでは、他の銀行に比べ新生銀行カードローン「レイク」の審査通過率が高いです。
審査通過率が高いからといって審査に通るわけではありませんが、この数字の中には派遣社員・契約社員の人はもちろんアルバイト・パートタイマーの人まで含んでいるため、一定の参考価値はあるのではないでしょうか。
消費者金融は銀行に比べて金利が高いですが、無利息サービスを実施しているので派遣社員の方にもおすすめです。また、銀行は即日融資も不可なので、急いで借りたい方に向きません。
2018年1月から、銀行では、カードローン申込者が反社会勢力ではないか?警視庁のデータベースに照合しなくてはならない義務が発生しました。ですので、すべての銀行カードローンは、即日融資が不可になってしまったので、急いでお金を借りたい方に向きません。
派遣社員・契約社員はカードローンの審査に通らない?「まとめ」
上記に解説してきましたとおり、派遣社員・契約社員の人がカードローンの審査に通らないという情報はデマになります。一部の貸金業者では、派遣社員・契約社員不可のところはありますが、事前に雇用形態の制限を確認していれば問題ありません。
それでは、この記事で解説した内容を以下に簡潔にまとめておきました。
・信用情報機関に金融事故歴があれば審査で不利
・貸金業法の総量規制に抵触している人は法律上審査に通らない
・審査通過率の高いカードローンを選ぶ
派遣社員・契約社員という雇用形態でも、安定した収入を得ていればカードローンの審査に通ることは充分あり得ますので、まずは審査に申し込みしてみてはいかがでしょうか。